ちょっとずつ断捨離中
断捨離しがてら、ちまちまとラクマでお小遣い稼ぎ生活(*•ᴗ•*)
ここ3ヶ月の売り上げ⏬
※送料は引いていない金額です
4月(2点) 2,944円
5月(9点)26,104円
6月(4点) 9,361円
5月は景品で貰った家電(新品未使用だけど使わない)があり、売上金額が大幅アップ!!
ラッキーな臨時収入になりました♪
我が家ではもう使わないものをゴミとして処分すればゼロ円(ヘタしたら処分料がかかってマイナス)、でもフリマアプリなどを利用して欲しい人に回せば購入金額の一部が返ってくる✨✨
こんな素晴らしいシステム。利用しない手はありません(*´∀`*)
3cmの壁
そんなわけで、少しずつ不用品を出品していってるのだけど・・・
重要且つ地味に面倒なのが、送料を考慮した価格設定!!
以前利用していたヤフオクとは違い、ラクマやメルカリでは送料の負担は出品者、商品価格=送料込みの金額というのが王道パターン。
なので、出品する際は最安の配送方法を常に意識しなくてはいけません。
特に安い商品を出品する場合に注意が必要で、配送方法を間違えると売上金のほとんどが送料で消えてしまった・・・なんてことも💦💦
はい。私の実体験です(´•ᴗ•ก)
以前、クリックポスト(185円)でイケると思って1,000円で出品したちょっと厚手の洋服が、実際に発送しようとしたら厚さが3cmを大幅に超えていたってことがありました💧(なぜクリックポストでイケると判断したのか謎だわ・・・💧💧)
何とか厚さを3cmで収めようと薄くのばして畳んでみたりもしたけれど、そうすると今度はサイズが34cm × 25cm 以内に収まらずアウト✖(乂・д・´)ブッブー
結局レターパックプラス(510円)で発送することに…orz
厚さが3cmを超えるかどうか。
これが送料が大きく変わる境目となるのです。
厚さ測定定規
これまで出品時には、こんな感じ ↓↓ で定規を立てて厚さを確認していた。
でもこれってば分かりにくい💧💧
特に3cmを超えるかどうかギリギリって時が、本当に判断に悩むところで๑๑๑
洋服みたいに押し潰しても平気なものの場合は大丈夫だと判断して3cm以内の配送方法で出品しちゃうけど、そうでない硬いものの場合は別の配送方法を選択してました。
(サイズアウトで返送⇒別の方法で再発送とかになったら、二度手間&購入者の迷惑にもなるし💦)
そうしたところ!先日、DAISO(ダイソー)で
「宅配物用 厚み測定定規」なるものを発見!!
こういうのを郵便局の窓口の方が使ってるのを見て、ずっと欲しいと思ってたのよね~(*⁰ꈊ⁰*)✨✨
ポリプロピレン製で本体の厚さは1mm位。
厚さ1cm、2.5cm、3cmを測ることができます。(目盛り付きなので荷物の長さも測れます)
柔らかいからちょっと頼りないけど、規格外かどうか微妙な時に簡易的に測るのならこれで十分!!
おかげで「3cm以内か怪しいから、送料高くなるけど○○にしておこう」が減りそうです✨✨
送料節約=売上金アップですからね~(o^w^o)ウシシシ♪
100均以外だと、こういうの ↑↑(本体の厚さが2.5mmでちょっと丈夫になる)とか・・・
こういうの ↑↑(1cm 2cm 2.5cm 3cmが測れる)
こんなの ↑↑(色々セットになったもの)もありました。