
親知らずを抜歯することになった。
今後のこと(他の親知らずを抜くかどうか)は追々考えましょうってことになったので、その時に今回の反省を生かすべく備忘録。
妹が同じ歯科医院の同じ先生で、親知らずをスポッと抜いてもらっていたからそのつもりでいたら、私の場合は生え方が悪くてスポッと抜くのは無理とのこと。(横向きで生えてるため隣の歯に当たってる部分を削ってから抜くことになるらしい。)
で、まず麻酔。これまでの麻酔を使った治療の記憶がだいぶ前のものだから、イマイチこれが普通なのかそうじゃないのか分からないが、めっちゃ注入された。
注入されながら先生に「心臓がドキドキしてくるかもしれないけど、それは麻酔のせいだから大丈夫」と言われて、注入後うがいをしようとしたら手がブルブル震えたから(コップから水がビチャビチャ溢れるくらい)これも麻酔のせい?って聞きたかったけど聞けなかった、、、orz
(夫には緊張で震えてたんじゃないって言われたが・・・。そんなことある?!)
施術中はタオルで目元を覆われてて、先生のこれから何をするかの説明の声と作業音の世界。
口を長い時間ちゃんと開けていられるように器具みたいなものを挟むから、ずっと開けっ放しでも辛くない。痛みも感じなかった。
隣の歯に当たってる親知らずの頭部分を切断後、いよいよ歯を抜くって時。ぎゅうぎゅう引っ張られるのなら分かるが、何故かグイグイ歯を押された。なにかの器具で押してるんだろうけど、その器具がまかり間違って滑ったりなんかしたら貫通するだろうなってくらいの強さ。
(これ、実際次の日くらいまで顎ズレてたと思う。かみ合わせおかしかったもん💧)
それって死ぬのでは?? まさか滑らないよね??
そんなことを考えてたら、突然の喪失感。と、同時に「抜けましたよ〜」
その後の処置も含めて45分くらいだった。
(※抗菌薬(セファクロルカプセル)、痛み止め(ロキソプロフェン)、うがい薬(ネオステリングリーン)を処方された)
2時間後くらいに麻酔がきれたので食事。食べやすいと思って丸亀製麺のうどんにしたら、めっちゃコシがあって食べるの疲れた。(噛むのも飲み込むのも痛い・・・。)しかも食後に熱いコーヒーなんかも飲んじゃったりして。ホントバカ。
次の日から痛みと腫れとの闘い。(と言っても、腫れはそこまで気にならなかったが・・・。)
もうとにかく痛みがツラい!!激痛じゃないけどジンジンとした痛みが24時間ずーーーっと抜いたところにある感じ。特に横になって寝る時がしんどい。ズキズキ感がすごく増す。
(一週間目でも痛み止めを飲まないと寝られないくらいだった💦💦)
あまりにも痛みが続くから、気になって調べてみると・・・
「抜歯後4日目ぐらいには、鈍痛に変わり我慢できる痛みになります。さらに、1週間目にはほとんど痛みはなくなっています。もし、抜歯後4日目ぐらいを過ぎても強い痛みが続いている時は、抜歯した穴(抜歯窩)が“ドライソケット”になっている可能性があります。」
・・・(((;꒪ꈊ꒪;)))え?え?
一週間後に抜糸と消毒のため歯医者行くまで、本当に気が気じゃなかった。
診てもらったら、「表面はもう治ってきてるね~^^ 痛みは大きい歯を抜いてるからどうしてもね~^^; でもあと一週間もすれば治まると思いますよ~^^」と、サラッと言われてホッと一安心。
(当日の熱いコーヒーが原因でドライソケットになってるかもって、かなり不安だった๑๑๑)
そしてその言葉の通り、徐々に痛みも和らぎ、9日目あたりから痛み止めがなくても寝られるようになった。
以下、次回気を付けたいこと。
- 抜歯当日に食事をしなくて済むように、抜歯の予約は夕方以降(遅めの昼食後)
- 抜歯後に薬を飲むために何かお腹にいれる必要がある場合は、あまり噛む必要のないものがよい
- ほとんど噛まずに済んだもの→お粥・ゼリー・ヨーグルト・甘酒(米麹)
- 当日~翌日くらいまで、口の感覚が若干おかしなことになってるからヨダレ対策で枕にタオル必須
- 2~3日は布団で寝るより、ちょっと上体を起こして寝られるソファーの方がラク
- 歯磨きはワンタフトブラシが磨きやすい